 |
 |
 |
 |
 |
夏の夜の風物詩の「花火」「祭り」。日中の暑さが和らいだころ、夜風に導かれながら人で賑うお祭りへ足を運び、夜空に浮かぶ花火を鑑賞してみてはいかがでしょうか。日本の伝統と文化を今に伝える、この季節ならではの華やかな宴。今年はどこで和の情緒に感じ入りますか。 |
 |
歴史が古く、江戸の三大祭りのひとつに数えられている『深川八幡祭り』。毎年8月中旬、富岡八幡宮の周辺に出店が並び、家族連れをはじめとした多くの人々で賑わいます。期間中は各町内に御酒所が設けられ、54基の神輿が8キロのコースを「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声と共に練り歩きます。大祭(本祭り)は3年に一度行われ、今年は陰祭りですが、それでも「水かけ祭り」の名の通り、神輿が通る先々では沿道から清めの水が浴びせられる様子は壮観の一言。 |
 |
|
 |
 |
ハッピ姿の人とすれちがったり、何基もの神輿の巡行に出会ったり。町全体が祭り一色で満たされた深川周辺を歩いているだけで、いにしえの和の情緒にたっぷりと浸れます。 |
|
【会場】 |
富岡八幡宮(東京都門前仲町・東陽町) |
【開催期間】 |
8月13日(金)~15日(日) |
【アクセス】 |
東京メトロ東西線「門前仲町」駅徒歩3分、都営・大江戸線「門前仲町」駅徒歩6分 |
|
 |
今年で48回目を迎える『東京阿波おどり』は、3日間でなんと120万人のギャラリーを集めるほど盛大な関東でも有数のお祭り。
踊り会場はJR高円寺駅を中心に南北総延長2キロにも及び、1日述べ約60の「連」と呼ばれる阿波踊りグループが三味線、鉦、大太鼓などの響きにのって流し踊る夏の夜の一大ページェント。
連は地元商店街や会社などで組織されるほか、阿波踊りの本場徳島県からの応援も加わり、観客を魅了。26日は前夜祭。飛び入りで踊りたい方は「にわか連」にて受付けています。今年の夏は日本の伝統、阿波踊りにぜひ参加してみては? |
 |
|
 |
 |
株式会社ヴァル研究所は「第48回東京阿波踊り」に協賛します。地域社会の発展に貢献します。 |
|
【会場】 |
JR高円寺駅前南北商店街・高南通り |
【開催期間】 |
8月26日(木)~28日(土) |
【アクセス】 |
JR中央線(各駅停車)、総武線「高円寺」駅 |
|
 |
毎年8月7日を中心にして催される阿佐谷七夕祭りのスタートは昭和29年。今日では仙台、平塚と肩を並べる日本三大七夕祭りの一つとして、夏の東京を代表する風物詩となっています。
参加各店による手造りの飾り付けとアニメなどの張りぼて飾りで、700mの商店街は華やかに埋めつくされ、人々の目を楽しませてくれます。
阿佐ヶ谷駅前に色とりどりの笹が登場したら、祭が始まった知らせ。立ち並ぶ出店にも注目したい、多くの人で賑わう楽しさあふれるお祭りです。 |
 |
|
 |
【会場】 |
阿佐谷駅前パールセンター商店街 |
【開催期間】 |
8月5日(木)~9日(月) |
【アクセス】 |
JR中央線(各駅停車)総武線「阿佐ヶ谷」駅、東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷」駅 |
|
 |
都心のド真中で行う花火大会として今年で25回を迎える「神宮外苑花火大会」。こちらはチケットを購入して席でゆったりと迫力の花火を楽しめるほか、アーティストなども出演して観客を盛り上げる、真夏の一大エンターテイメントです。
神宮の杜にある神宮球場、神宮軟式球場、国立霞ケ丘競技場、秩父宮ラクビー場の各観覧上に訪れる花火ファンは、毎年15万人を超えるとか。前売り券を購入しておけば、場所取りの労無く観覧できるため、お勤め帰りのサラリーマンにも人気です。 |
 |
|
 |
【会場】 |
明治神宮外苑 |
【開催期間】 |
8月8日(日) 19:15~20:30 |
【料金】 |
神宮球場アリーナSS席4,500円~軟式球場1,000円 |
【アクセス】 |
東京メトロ銀座線「外苑前」駅徒歩5分、JR総武線「千駄ケ谷」駅徒歩7分 |
|
 |
東京湾の上空に大輪の花火が咲き誇る『東京湾華火祭』。晴海埠頭沖に設置された台船からは、総打ち上げ数12,000発、めずらしい巨大な尺玉も登場するなど、東京都内でも屈指の規模を誇る大花火大会です。メイン会場は整理券が必要ですが、四方を湾と橋に囲まれているためどの方向からでも花火を鑑賞することができます。昨年は江戸開府400周年を祝い“菊花型スターマイン”の連射で観客を魅了しましたが、果たして今年はどんな仕掛けで楽しませてくれるのでしょうか。 |
 |
|
 |
【会場】 |
晴海運動場及びその周辺 |
【開催期間】 |
8月14日(土) 19:00~20:20(荒天中止) |
【アクセス】 |
都営大江戸線「勝どき」駅徒歩15分 |
|
 |
 |
 |
真夏日の外出は、移動時間を短縮してすこしでも涼しく目的地に到着したいもの。
お出かけ前に「駅すぱあと」の路線探索を利用して、目的地までの最短経路をチェック。
各地で夏のイベントが催されるこの季節、ぜひ「駅すぱあと」をご活用ください! |
 |
|
 |