法人のお客様

駅すぱあとWORLD

駅すぱあとアンテナ

「駅すぱあと」のメールマガジン「駅すぱあとアンテナ」を配信中!
購読は無料、毎月1回配信しております。 見て楽しい、読んでナットクの情報盛りだくさん!

「駅すぱあとアンテナ」8月号





"密"状態を極力避けた旅路を楽しめるといえば、トロッコ列車。現在、各地のトロッコ列車が運転を再開し、乗客数を減らすなど新型コロナウイルス対策を施して走行しています。今月は、オープンタイプで開放感を満喫できるトロッコ列車をご紹介します。
※感染予防のため急遽、運休になる場合があります。お出かけ前は鉄道各社のホームページ等でご確認ください。

千葉県を走る小湊鐡道は、首都圏から程近い距離にあるローカル線。人気を博している列車は、房総里山トロッコです。

4月から運行休止していましたが、6月20日(土)に再開。新型コロナウイルス感染拡大防止のため出発前の列車内消毒や、定員を半分に減らすなどして対応しています。

かつて小湊線で活躍した蒸気機関車をモチーフに、ディーゼルタイプの機関車がけん引。客車は4両ですが、現在は窓がない展望車2両のみの販売となっています。展望車は窓ガラスがなく、風が心地よく通り抜ける仕様。当日の天候によって雨具が必要となる場合もあるので、お出かけの際は持参することをおすすめします。

五井駅から養老渓谷駅まで、のんびりと約2時間かけて走行する房総里山トロッコ。五井駅から出発した場合、最初は市街地を走り抜けることになりますが、次第に緑が深くなり、いつしか里山の風景が広がります。田舎らしさをいっそう色濃くしているのは、木造駅舎の数々。昭和の時代に見たような、懐かしさ溢れるたたずまいを満喫することができます。都心の電車のようにすぐさま出発するのではなく、停車時間にゆとりがあるため、じっくりとご堪能ください。

養老川に沿って広がる養老渓谷は、遊歩道が整備され、粟又の滝、千代の滝、万代の滝、昇龍の滝、小沢又の滝、金神の滝といった6つの滝を巡るハイキングが楽しめる風光明媚なスポット。渓流釣りやバーベキューなど、手軽にアウトドアレジャーも楽しめるほか、房総半島では屈指の温泉郷でもあります。

ちなみに、養老渓谷駅周辺には計70台程度を収容できる駐車場があります。マイカーで出かけて渓谷を散策した後、養老渓谷駅からトロッコに乗って里見駅や上総牛久駅で折り返すプランもおすすめです。
房総里山トロッコ

京都府京都市右京区のトロッコ嵯峨駅と、京都府亀岡市のトロッコ亀岡駅を結ぶ嵯峨野観光鉄道。そのトロッコ列車は4月8日(水)から営業運転を休止していましたが、6月13日(土)から運転再開となっています。

現在は新型コロナウイルス対策として、切符の販売枚数を減らし、車両内や駅構内の消毒を実施。駅窓口にはビニールカーテンを設置するなど、様々な対策を施しています。

もともと嵯峨野観光鉄道は、JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路を観光利用する目的で、平成2年に発足。翌年にトロッコ列車の運行がスタートしました。

嵯峨から嵐山、保津峡、そして亀岡までの走行距離は7.3km。平均時速は約25kmで、およそ25分間かけて、保津沿いの美しい自然や渓谷美の中を走り抜けます。5両編成の客車には、窓ガラスを設置していないオープンな車両「ザ・リッチ号」があり、その開放感はぜひお楽しみいただきたいところ。ちなみに保津川は蛇行しているため、座席の右側・左側のどちらでも渓谷美を楽しめます。

トロッコ嵯峨駅、トロッコ嵐山駅の周辺は、渡月橋や天龍寺、有名な竹林などがあり、レンタサイクルで巡ることも可能。嵐山の風情を存分に満喫することができます。トロッコ保津峡駅は、つり橋や渓谷を満喫しながらの手軽なハイキングを楽しむ起点として最適。トロッコ亀岡駅は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の居城、亀山城があり、歴史探訪が好きな方におすすめです。

なお、亀岡から嵯峨嵐山まで、保津峡の美しさを舟から満喫できる「保津川下り」も、現在乗船人数を減らし、各所に入念な消毒を施しながら運行中です。
嵯峨野トロッコ列車

その他の地域を走るトロッコ列車もご紹介しましょう。

まずはJR只見(ただみ)線の「絶景、只見線トロッコ列車」。福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶ只見線で、8月、9月の期間限定でトロッコ列車が登場します。

只見線といえば絶景の宝庫。いくつものトンネルや橋を越え、奥会津の素晴らしい風景が車窓に広がります。

導入される車両はジョイフルトレイン「風っこ号」。窓ガラスがなく、ボックスシートとテーブルは木製。白熱灯の照明もレトロな温もりを感じさせてくれます。運行区間は、会津若松駅と会津川口駅間。沿線地域の特産品の車内販売や、只見線の絶景ポイントを案内してくれるなどの企画も実施される予定です。また、「道の駅会津柳津」に車を停め、無料シャトルバスで会津柳津駅にアクセスすることも可能となっています(事前予約制)。

次は群馬県と栃木県を走る、わたらせ渓谷鐡道のトロッコ列車。同鐡道では一年を通じてトロッコ列車を運行していますが、今年は3か月ほど運休。

7月にようやく大間々駅と足尾駅間を走る「トロッコわたらせ渓谷号」の運行が再開しました。なお新型コロナウイルス対策として、乗車人数は通常の半数に制限しています。

車窓からは、清流や滝など、渡良瀬川流域の自然を堪能することができます。沿線にも、高津戸峡や小平鍾乳洞、足尾銅山など見どころが豊富。美しい自然と歴史情緒溢れる散策をお楽しみいただけます。

最後にご紹介するのは、JR四国の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」。春季運転は中止となりましたが、7月11日(土)より運転がスタートしました。

同列車は、岡山駅から琴平駅・高松駅間を走ります。瀬戸内海の島をイメージした風景に、アンパンマンのキャラクター達が描かれた車両は、いつの時代も子どもたちの人気の的。車両内も、線路がみえる「床窓」をはじめ楽しめる仕掛けが満載です。瀬戸大橋を渡る際は、さわやかな海風がトロッコ車両を吹き抜けます。

なお、アンパンマン列車は今年で20周年。岡山駅と、土讃線の高知駅を結ぶ新しいアンパンマン列車も7月18日(土)より運行が始まりました。子どもたちの夏の思い出づくりに、足を運んでみてはいかがですか。
JR只見線ポータルサイト
わたらせ渓谷鐡道 トロッコ列車
瀬戸大橋アンパンマントロッコ
【 鉄道 】
JRは、JR時刻表2020年8月号の内容に対応
私鉄および公営は、2020年7月22日現在の時刻表に対応
<ダイヤ>
●伊予鉄道市内線
2020/7/23 改正
●秩父鉄道
2020/8/01 変更
<臨時ダイヤ>
●別府ロープウェイ
2020/7/25~8/29の土曜と7/24・8/9・14・9/19~21
夜間営業ダイヤ
●西武多摩湖線
2020/8/1~16・22・23 夏休み期間の臨時ダイヤ
●秩父鉄道
2020/8/1~9/27の土休日と8/20・但し8/29・30を除く 
「ELパレオエクスプレス」運転
●東武スカイツリーライン、日光線
2020/8/8~14 臨時特急「けごん」運転
●東武日光線、鬼怒川線
2020/8/10~16 お盆期間中のJR相互直通特急運転に伴う時刻変更
●北陸鉄道
2020/8/13~14 お盆ダイヤ(土休ダイヤで運行)
●神戸市営地下鉄
2020/8/13~14 お盆ダイヤ(土休ダイヤで運行)
●神戸電鉄
2020/8/13~14 お盆ダイヤ(土休ダイヤで運行)
●和歌山電鐵
2020/8/13~14 お盆ダイヤ(土休ダイヤで運行)
●アストラムライン
2020/8/13~14 盂蘭盆ダイヤ
●西鉄鉄道 
2020/8/13~14 お盆ダイヤ(土休ダイヤで運行)
●筑豊電鉄
2020/8/13~14 お盆ダイヤ(土休ダイヤで運行)
●福岡市地下鉄
2020/8/13~14 お盆ダイヤ(土休ダイヤで運行)
●熊本電鉄
2020/8/13~14 お盆ダイヤ(土休ダイヤで運行)
その他の改訂情報は駅すぱあとワールドをご覧ください。
次回2020年9月号は、2020年8月26日(水)配信予定です。お楽しみに!
メールマガジン配信の登録・変更・停止
お手持ちの『駅すぱあと』登録番号とパスワードをご用意ください。
https://secure.ekiworld.net/eworld/menu/menu.do?event=18
発行  株式会社ヴァル研究所 https://www.val.co.jp/
発行日 2020年7月29日(水)
お問い合わせ https://ekiworld.net/contact/
本メールは『駅すぱあと』登録ユーザーの方でメール配信をご希望されたお客様にお送りしています。


当社の個人情報保護方針ならびにポリシーについては以下をご覧ください。
<個人情報保護について> https://www.val.co.jp/privacy.html

一覧へ戻る

個人のお客様