法人のお客様

駅すぱあとWORLD

駅すぱあとアンテナ

「駅すぱあと」のメールマガジン「駅すぱあとアンテナ」を配信中!
購読は無料、毎月1回配信しております。 見て楽しい、読んでナットクの情報盛りだくさん!

「駅すぱあとアンテナ」7月号





地域に根差した、ここでしか見られない祭り。そんな"奇祭"が夏に繰り広げられるスポットを今月はご紹介します。風変わりな祭りの中に、身を投じてみませんか?

まず最初にご紹介する奇祭の舞台は、山梨県の富士吉田市。夏の富士登山シーズンが終わりに近づく頃、富士山の"お山じまい"の祭りとして繰り広げられる鎮火大祭、通称「吉田の火祭り」です。

もともとこの祭りは、北口本宮冨士浅間神社と、その摂社である諏訪神社の秋祭り。約400年以上の歴史があるといわれ、富士山の神様である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が火中で無事に出産した故事にちなみ、火にまつわる祭りになったのだとか。秋田の「なまはげ柴灯(せど)まつり」、長野の「御柱祭」と並び、日本三奇祭に数えられています。

開催日は、毎年8月26日、27日の2日間。26日の午後、神社で神事が催されると、明神型の神輿「お明神さん」と、赤富士をかたどった「御影(お山さん)」の2基の神輿が、上吉田地区を練り歩きます。

夕暮れ時、神輿が「御旅所(おたびじょ)」と呼ばれる場所に奉安されると、いよいよこれから"火祭り"の本領発揮。タケノコのような形に結い上げられた、高さ3mの大きな松明や、井桁に積まれた松明が、約2kmにわたり設置されます。そして一斉に点火されると、街中は天を焦がす火の柱で覆いつくされ、なんとも不思議で迫力のある風景が広がります。また、薄暮の時間帯はうっすらと富士山の輪郭が望めるため、火と富士山のコントラストも風情がありますよ。

27日は、前日同様に二基の神輿が街を練り歩き、夕闇迫る頃に浅間神社に還御します。境内の「高天原」と呼ばれる一画を神輿が巡り、その後を追うように「すすきの玉串」を持った氏子が歩く頃合いが、祭りのクライマックスです。

過ぎゆく夏を名残惜しむかのように、天を焦がす炎の祭り。ぜひ一度、訪れてみてください。
日本三奇祭 吉田の火祭り

次は、ひと目見ただけで風変わりな祭りであることがわかる、北海道富良野市の「北海へそ祭り」です。

富良野市は地理的に北海道の中央部、すなわち"へそ"に位置しています。そこにちなんで始まった「北海へそ祭り」は、数えること今年で50回目。ひとつの商店街が主催となった初回は踊り手を集めるのに苦労して、わずか11人でのスタートだったそうです。しかし今では知名度も向上し、約4,000人の踊り手と70,000人の観光客で賑わうまでに拡大。北海道の夏を象徴する祭りと言っても過言ではありません。

開催日は、毎年7月28日、29日の2日間。「正調北海へそ踊り」「パレード用へそ踊り」「図腹踊り」「舞台踊り」の4種が繰り広げられます。お腹に白いドウランを塗り、その上に顔を描いて色をつける。細かなしきたりがあるというより、やはりおへそ部分に口を描くことがポイントなのだそう。また、顔と両腕を隠す笠も、お腹を顔に見立てるためには必須のアイテムです。

祭りを沸かせた最優秀団体には賞金が授与されることもあり、各団体とも趣向を凝らした出で立ちで、お腹をくねらせて街を練り歩きます。そこかしこから笑い声が起きる、なんとも朗らかな奇祭です。

なお期間中は、地元の特産品の販売やミニライブ、子どもへそ踊りなども開催されます。北の大地の味覚や、富良野名物のラベンダー畑を楽しむ一方で、見ると元気をもらえる北国の夏祭りを満喫してみてはいかがですか。
北海へそ祭り

奇祭と呼ぶにふさわしい祭りをさらに3つ、ご紹介しましょう。まずは、愛知県知多郡南知多町の豊浜一帯で7月28日、29日に開催される「豊浜鯛まつり」。伊勢湾に面するこの地は漁獲水揚げ量が県内一位を誇り、豊漁と海の安全を祈る祭りとして始まりました。

街を練り歩くのは、神輿ではなく巨大な鯛。10~18mの竹と木材を組み合わせ、白木綿を巻いてつくった重さ約1tの鯛を約60名の若衆が担ぎ、ひれをピンと張り尾を振りながら練り歩きます。「ヤートコセー、ヨイヤナー」の掛け声を上げつつ、時には海に入ることも!初めて見る方は、思わずギョッとすること請け合いです。なお28日の夜には花火大会も催されます。

続きましては、石川県鳳珠郡能登町宇出津(うしつ)で開催される「宇出津あばれ祭」。毎年7月第1金・土曜に開催されます。宇出津八坂神社の祭りであると同時に、石川県内の各地で催される「能登キリコ祭り」の先陣を切る祭りでもあります。

一日目は、キリコと呼ばれる高さ7mの巨大な御神灯が出現。夜、大きな松明の火の粉を浴びながら進む姿は、なんとも勇壮です。二日目には、キリコに加えて神輿も登場。この神輿の扱いが他の祭りとは異なり、海や川、さらには火の中に投げ込まれたり、地面に叩きつけられたりするなど、まさに「あばれ祭」といえる風景が繰り広げられます。「能登キリコ祭り」の始まりを告げる猛々しい祭りをまず眺め、その後は能登を転々としてキリコ祭りをハシゴしてみてはいかがでしょう。

最後にご紹介する奇祭は、鹿児島県南さつま市の「ヨッカブイ」。市指定文化財に指定されているこの祭りは、水難から子どもたちを守る水神を奉る行事として毎年8月22日に開催されています。

なにより異形なのは、ヤシ科の木「シュロ」で作った仮面をすっぽり被った青年組「二才衆(大ガラッパ)」。のっぺらぼうの彼らは「ヒョーヒョー」と奇声を発しながら、笹竹を振り回して観客をお祓いしたり、子どもを抱き抱えて「かます」と呼ばれる袋に押し込んだりします。袋に押し込まれると水難に遭わないとの言い伝えがあるものの、「ヨッカブイ」に慣れていない小さな子どもたちは、当然ながら大泣き!その後、玉手神社の庭で相撲踊りと、青少年の相撲が行われます。

日本の多様な文化・風習を垣間見ることができる各地の奇祭へ、この夏ぜひ訪れてみてください。
豊浜鯛まつり(Aichi Now)
あばれ祭(能登町観光ガイド)
ヨッカブイ(高橋十八度踊り)(南さつま市観光協会)
【 鉄道 】
JRは、JR時刻表2018年7月号の内容に対応
私鉄および公営は、2018年6月25日現在の時刻表に対応
<ダイヤ>
●阪急電鉄 
2018/7/7 宝塚線 ダイヤ改正
●能勢電鉄
2018/7/7 ダイヤ改正
<臨時ダイヤ>
●東京メトロ 
2018/7/9~20の平日 日比谷線、東西線、半蔵門線、副都心線
「時差Biz」実施に伴う臨時列車増発
●東急電鉄
2018/7/9~20の平日 東横線、田園都市線
「時差Biz」実施に伴う臨時列車増発
●都営地下鉄 
2018/7/9~20の平日 大江戸線
「時差Biz」実施に伴う臨時列車増発
●西武鉄道
2018/7/14~9/2 池袋線、秩父線
一部特急〔ちちぶ〕の芦ケ久保駅臨時停車
2018/7/28 池袋線、狭山線、多摩湖線
「夏Sコンサート」開催に伴う臨時増発ダイヤ
その他の改訂情報は駅すぱあとワールドをご覧ください。
次回2018年8月号は、2018年7月25日(水)配信予定です。お楽しみに!
メールマガジン配信の登録・変更・停止
お手持ちの『駅すぱあと』登録番号とパスワードをご用意ください。
https://secure.ekiworld.net/eworld/menu/menu.do?event=18
発行  株式会社ヴァル研究所 https://www.val.co.jp/
発行日 2018年6月27日(水)
お問い合わせ https://ekiworld.net/contact/
本メールは『駅すぱあと』登録ユーザーの方でメール配信をご希望されたお客様にお送りしています。


当社の個人情報保護方針ならびにポリシーについては以下をご覧ください。
<個人情報保護について> https://www.val.co.jp/privacy.html

一覧へ戻る

個人のお客様