
「駅すぱあとアンテナ」1月号の「駅すぱ・どっち方面?」コーナーは、「温泉風情」対決。「雪見温泉」と「海が見える温泉」、どちらも捨てがたい風情の対決となりましたが、結果は「雪見温泉」に軍配が上がりました。さっそく“雪見”派の皆さんから寄せられたコメントをご覧いただきましょう。
- ◇『生まれも育ちも長崎人の私は北国の雪景色に憧れます。雪見温泉、いいですね』
- ◇『今まで、寒い時期に雪が積もるような温泉に行ったことがないので、一度は雪見温泉を楽しんでみたい。冷えきった身体を、ちょっと熱めの温泉で温めたら気持ちよさそう』
- ◇『海が見える温泉は、自分としては夏に行きたいと思う。雪見温泉は、寒さに震えながら爪先から浸かり、肩まで浸かって「フアー」と息を吐く時の気持ちが何ともいえないと思う。従って自分は「雪見温泉」に行ってみたい』
- ◇『逆上せそうになったら、フワフワの雪の中に飛び込みたい』
誰もが思い描くことはできるものの、実際に経験した人は意外と少ない雪見露天風呂。寒さと温かさのギャップがいいというご意見も目立ちました。
- ◇『熱燗と焼するめを持参して一杯』
- ◇『やっぱり、雪を眺めながら熱燗を・・・。秘湯の醍醐味ですね』
- ◇『スキーの後の『雪見温泉』は何といっても最高です!』
- ◇『露天風呂はやはり銀世界を眺めつつ入るのが一番ですよ。蔵王にスキーに行ったときの雪の降るなかでの露天風呂は忘れられません』
- ◇『何においても雪景色が大好きです。今まさにスキーシーズンで雪を見ながら温泉に入っています』
「どっち方面?」は、主役を引きたてる“援軍”の魅力も勝敗を左右します。その意味で「雪見温泉」の援軍は、「熱燗」と「スキー」でした。寒さが厳しいほど、温泉のありがたみが身に沁みますよね。
- ◇『温泉好きのお猿さんのニュースをよく見ます。雪見温泉なら同じ体験ができますね。お猿さんのように雪を見ながらうっとりしてみたいです』
お猿さん、いい顔するんですよね(笑)。猿の温泉入浴を見られるのは長野県の地獄谷野猿公苑が有名ですが、その川向いに位置する旅館「後楽館」では、猿が気ままに施設内の露天風呂に入っていることもあるのだとか。猿との混浴!?が実現するかもしれませんね。ただ、同旅館は夏、冬ともに歩かないと行けない場所にありますので、事前準備を万全に済ませてからお出かけください。
- ◇『思い出します。北海道の雪秩父温泉を。素晴らしかった。温泉はもちろん、雪の中に。周りは雪、雪……。長野県出身の私でも感激。またいつか行こう!!!』
- ◇『定山渓温泉で初めて雪見を経験してから病みつきに。チラホラ降る雪も相まって情緒満点、最高ですね』
- ◇『仙台勤務時代の幻想的な雪見の温泉が懐かしく思い出されます』
- ◇『寒いのに温かい。良いですよね。秋田県の玉川温泉なんて最高ですよ』
実際に雪見温泉を経験したことのある、羨ましい方々もいらっしゃいました。ニセコ湯本温泉郷にある国民宿舎「雪秩父」ですが、現在は施設の老朽化によって閉館し、新たに平成27年9月頃、日帰り入浴施設がリニューアルオープンする予定とのこと。大自然の真っ只中という風情あふれる立地ですので、新たな施設にも期待したいですね。
・宿泊施設「後楽館」
・定山渓温泉(定山渓観光協会公式サイト)
・玉川温泉
次は、「海が見える温泉」に一票を投じた方からのコメントをご紹介しましょう。
- ◇『自分が海を独り占めしたような気分になってみたい!』
- ◇『母なる海と一体化したいです~』
- ◇『街中を離れ自然と対話したい…そんな雰囲気です。邪念を波音が消してくれます。あぁぁそんなとこに行きたいなぁ。一人で』
- ◇『ストレス解消には海の見える温泉に入り湯につかりながら海の遠くの方を暫くの時間、ずーっと眺めること・・・これで心がとても癒されます』
- ◇『ひろ~い海を見ながらゆっくりと疲れを取りたいです。自分の悩みがちっぽけなことに思えてきそうだから』
「海が見える温泉」を選んだ方は、ほぼ皆さん「ストレス解消」「癒し」を理由として挙げてくれました。大海原を見ながら入ると、体も心も開放されそうですよね。
- ◇『やっぱり温泉に浸かって、おいしい魚とうまい酒。これが日本人の醍醐味です』
- ◇『私は海とお刺身、焼き魚が好きなので、「海が見える温泉」に決めました』
- ◇『雄大な景色を眺めながら…。夕日も朝日も…と贅沢に』
- ◇『太平洋から朝日が昇る時間の朝風呂がたまらないので「海が見える温泉」が良い』
「海が見える温泉」の“援軍”は「海の幸」と「朝日・夕日」。コメントでいただいたように、朝日と夕日、さらには日中の青空と、満天の星空のもとでも入りたいですよね。のぼせちゃうかもしれませんが…。
- ◇『開放感満点の海岸沿いの温泉、初日の出など見てみたい!!』
茨城県の大洗サンビーチの目前に立つ温泉施設「大洗・日帰り天然温泉 太古の化石海水<潮騒の湯>」には、海に面した爽快感あふれる露天風呂があります。元旦は午前6時からオープンしていたとのこと。温泉に浸かりながらの初日の出は、さぞかし至福でしょうね。
- ◇『西伊豆の温泉に入りながら、海に沈む夕日を見たのを思い出しました』
- ◇『何年か前、八丈島の中ノ郷にも海が目の前に広がる無人温泉があって、入った。秘境感があって興奮しました』
- ◇『すぐに目の前が日本海の「黄金崎不老ふ死温泉」にカモメと一緒に入ったことがあります…とっても良かったですよ!』
- ◇『南紀勝浦・忘帰洞は忘れがたいです』
忘帰洞は、南紀勝浦温泉にある「ホテル浦島」の大洞窟温泉。洞窟のすぐ外に広がる海を見ながら入浴することができます。また、海と湯殿との近さでいうと「黄金崎不老ふ死温泉」は全国屈指ですね。
ちなみに、静岡県の北川(ほっかわ)温泉郷にある公営露天風呂「黒根岩風呂」も“海近”の天然温泉として有名で、全国から温泉ファンが訪れています。海抜0メートルで、波打ち際はすぐそこ。開放感は抜群ですよ!
今年の冬も寒さが厳しいゆえ、「雪見温泉」か「海が見える温泉」、どちらか一方でも満喫してみたいものですね。
・大洗 日帰り天然温泉 太古の化石海水<潮騒の湯>
・黄金崎不老ふ死温泉
・ホテル浦島 大洞窟温泉 忘帰洞
・北川温泉