「白骨温泉(長野)」と「祖谷温泉(徳島)」、行ってみたいのはどっち?
結果は「白骨温泉」が勝利!さっそく"白骨派"の皆さんのコメントからご覧いただきましょう。
- ◇『どちらも行ってみたいです。紅葉の美しさに期待を込めて白骨温泉にしました』(とおちん さん)
- ◇『真っ赤な紅葉に囲まれて温泉につかるのは、日本人として満足ですね』(Minmin1959 さん)
- ◇『乳白色の温泉が最高です。また温泉に入りながらの紅葉も最高。熱くなった体を冷やすのは、長野の方が良いです』(maki2 さん)
- ◇『真っ白なお湯は、いかにも山の温泉という感じで大好きです。紅葉に大露天風呂ならなお最高』(たかぴー さん)
- ◇『美しい紅葉を眺めながら入る乳白色の露天温泉!日頃の疲れや嫌なことも全部忘れられそうな気がします。また明日から頑張れる!!』(リエ さん)
全山を包み込むような紅葉。その真っただ中に湧く乳白色の湯。これぞ白骨温泉の秋!という感覚ですね。
- ◇『名前から入ってみたい温泉。徳島は遠すぎるから』(マーチャン さん)
- ◇『名前がええなぁ、はっこつ温泉(本当はしらほね)はあの世の温泉みたいだ』(おっちゃんです さん)
名前のインパクトは折り紙付きですね。"あの世の温泉"に納得です。ゆったり浸かって「極楽、極楽…」とつぶやきたいですね。
- ◇『以前から、一度行ってみたいと思っていた温泉です』(紅猫 さん)
- ◇『祖谷のあたりは少し行ったことがあるが温泉があるとは知らなかった。白骨温泉にはいつかと思いながらまだ行ったことが無い』(Tommy さん)
- ◇『昔から行ってみたいと思っている場所です。未だその念願が叶っていません』(Donbe さん)
知名度は高いものの、本腰を入れて「行こう!」と思わないと足が向かない"程よい秘境感"とでも言いましょうか。白骨温泉に憧れる方からのコメントも多く寄せられました。
- ◇『中里介山の小説「大菩薩峠」ゆかりの地とのこと、是非とも行ってみたい気持ちになりました』(スイーツ さん)
- ◇『温泉良いね!今年はコロナ禍の最中だから、残念ながら前期高齢者の小生は落ち着くまでは我慢して、待ちます。健康でさえいれば、温泉は逃げないからね!』(ウヰスキー さん)
白骨温泉と程近い距離にある乗鞍高原は、風光明媚な自然とレジャーの豊富さが魅力。Mt.乗鞍スノーリゾートではスキーやスノーボードを楽しむことができます。白骨温泉と乗鞍高原は、上高地へ向かう観光客の拠点としても機能しますが、目的地として滞在するのもおすすめです。寒さが厳しいと稀に出現するダイヤモンドダストや、太陽から光の柱が伸びるサンピラーといった自然現象に出逢えたらラッキーです。
紅葉の季節が過ぎて冬になれば、露天風呂は"雪見温泉"に早変わり。日常を離れ、存分にリフレッシュしたいものです。
・白骨温泉 泡の湯旅館
続いては、「祖谷温泉(徳島)」に一票を投じた方からのコメントです。
- ◇『徳島はまだ未踏の地。だから行ってみたい』(よしえちゃん さん)
- ◇『秘境中の秘境で一時でも俗世を忘れることのできる温泉だと思います』(GANSAN さん)
- ◇『どっちも捨てがたいけど、祖谷の方がどことなく神秘的』(POKI さん)
- ◇『訪ねたことがない四国、「秘境かつ秘湯」〜ぜひとも旅してみたいものです』(きゃど さん)
- ◇『祖谷には行ったことがありますが、公共交通機関でアクセスするだけでもかなり大変な場所ですが、風光明媚な景色を見ることができました。祖谷ではバスを降りて数時間滞在しましたが急峻な谷と細い道でした』(hasi さん)
やはり「秘境の秘湯」に憧れるご意見が最も多かったです。アクセスに苦労する分、感動も大きいということでしょうか。
- ◇『四国はなかなか行けないうえ、ケーブルカーという必殺技を持った、祖谷温泉に一票!』(ジャミラ さん)
- ◇『ケーブルカーで行く露天風呂なんてなんて素敵ではないですか!乗物第一です』(我が家は動物園 さん)
- ◇『温泉の魅力に加え、ケーブルカーでアクセスするというアトラクション感を体験したい!』(Baloo さん)
ホテル祖谷温泉の、ケーブルカーで向かう谷底の温泉も魅力ですよね。年齢に関係なく、誰しもワクワクすることでしょう。
- ◇『こんなとこに?と思う秘境。祖谷のかずら橋は肝試しにいいよ(笑)』(しおかぜ1号 さん)
- ◇『最近、四国と縁がないので(でも長野も行ってないけど)。かずら橋と針葉樹!』(足寄の熊 さん)
- ◇『日本三奇橋の一つ、かずら橋の観光を兼ねたいから』(マセラッティー さん)
皆さんお詳しいですね。原始的な吊り橋である、かずら橋は"田舎"を通り越して"昔ばなし"の世界!とても貴重ですね。
- ◇『もう6年も前ですが四国方面に車で出かけた時に宿泊しました。途中での景色等も良かったですし、祖谷温泉のケーブルで降りる露天は最高でした。元気なうちに再度訪れてみたいと思います』(ハリー さん)
- ◇『祖谷への道中も魅力。そして露天風呂。山間の旅の醍醐味を感じ続けられる所ですね』(寄り道庵の爺 さん)
- ◇『祖谷渓谷は、源平時代の落人伝説など、以前より興味を持っていた土地であり、一度訪れたかった場所。秋の紅葉に彩られた祖谷川の眺めは素晴らしいでしょうね』(Qちゃん さん)
祖谷渓の紅葉の見頃は、例年10月下旬から11月中旬にかけて。さらにもうひとつ、乗り物好きな方におすすめしたいのは、秘境の中を走る奥祖谷観光周遊モノレールです。
2人乗りのモノレールは全長4600mで、観光用モノレールとしては世界一。約65分もの間、祖谷の自然を堪能することができます。なお12月から翌年3月にかけては冬季休業となります。ぜひトライしてみてはいかがですか。
・ホテル祖谷温泉
・奥祖谷観光周遊モノレール(大歩危祖谷ナビ)