法人のお客様

駅すぱあとWORLD

駅すぱ・どっち方面?

電車や駅、旅行にまつわるあれこれを、メールマガジン
「駅すぱあとアンテナ」の読者に二択で選択していただく人気企画です。

【のんびり系観光列車】対決は「のと里山里海号」に軍配!

「のと里山里海号」「ながら」と「のと里山里海号」、乗ってみたいのはどっち?

対決の結果は「のと里山里海号」に軍配が上がりました。さっそく"のと派"の皆さんのコメントをご覧いただきましょう。

  • ◇『山海の両方が楽しめる』(いーおっさん さん)
  • ◇『春はまったりした静かな海が良いです』(ozk さん)
  • ◇『広々とした海を眺めて心穏やかでありたい』(TAKAHIRO さん)
  • ◇『海と山と空と緑と、これぞのんびり観光列車の醍醐味。ゆったりとした時間をゆるゆると楽しみたいです』(かみやかん さん)

能登半島の七尾駅と穴水駅を結ぶ、のと鉄道の観光列車「のと里山里海号」。春の静かな海を眺めつつの旅に惹かれている方が大勢いらっしゃいました。

  • ◇『のどかな日本海をのんびり進む「のと里山里海号」に乗ってみたいです。普通列車よりゆっくり走るというサービスも有難いですね』(woody さん)
  • ◇『郵便車「オユ10」が見たくて、こちらを選びました』(すかたか さん)
  • ◇『「ながら」は乗ってないが、「のと里山里海号」は昨年の春に乗車しました。途中下車をしながらの海を見ながらのんびり観光、大変良かったです。春は海、秋は山で迷いますが「のと里山里海号」かな』(よっち さん)

実際に乗車した方から「大変良かった」とお墨付きをいただきました。途中で国鉄時代の郵便車を見学したり、風光明媚な地点で一時停車するなど、「急ぐ」ことを常としがちな現代人にとって、貴重なのんびり体験ができそうですね。

  • ◇『金沢にしばらく行ってないから、こちらかな』(鉄ちゃん さん)
  • ◇『このところ、目的地に向かう手段として列車に乗ることばかりです。のんびりってすごく贅沢な気がします。この前も金沢までは北陸新幹線で行ったのですが、能登には時間の制約があって行けなかったので、乗ってみたいです』(とみくん さん)
  • ◇『国鉄時代に行ったきりの能登を再訪したい』(ヒデ さん)
  • ◇『能登半島に興味はあるが、具体的に何がみたいかということが思い浮かばなかったので、こういう列車があれば目的ができるので良い』(KAMI さん)

能登半島の北部まで鉄道が走っていた時代を知る方もいらっしゃることでしょう。現在はのと鉄道の穴水駅から、朝市で有名な輪島や、見附島で知られる珠洲などへのバスが出ています。行きは金沢を観光したのちに観光列車「花嫁のれん」や「のと里山里海号」に乗り、穴水駅からバスで輪島へ。帰りは空路を利用するという旅もよさそうですね。

  • ◇『どっちも魅力的だけど、海の幸で一杯やれる能登に行きたい』(pirogon さん)
  • ◇『のとは米など食事がおいしいから、弁当買って食べながら乗車したい』(旅太 さん)

能登半島の旅なら美味しいもの、能登弁で「まいもん」をたくさん味わいたいですよね!「のと里山里海号」でも地元の名産品を駆使したお食事を楽しめます。また、穴水駅の愛称は「まいもんの里」駅。穴水では年に4回「穴水まいもんまつり」が開催されています。これからの季節は「夏の陣・さざえまつり」。まつりの加盟店で、お造りやつぼ焼き、酢の物など、さざえ尽くしのフルコースが味わえます。獲れたて新鮮なさざえを目指す鉄道の旅へ、ぜひ出かけてみてはいかがでしょう。

のと里山里海号(のと鉄道)
観光ガイド(穴水町)

次は、長良川鉄道の観光列車「ながら」に一票を投じた方からのコメントです。

  • ◇『ゆったり川を眺めていたい』(りゅうのしっぽ さん)
  • ◇『能登の海を見ながらの旅もいいけれど、新緑の長良川の流れを感じながらの旅は最高な気分。長良川の恵みを味わいながら行く旅はぜひ経験したい』(やまてつ さん)
  • ◇『きれいな清流の長良川を見ながら走る「ながら」でしょう。赤い列車も魅力です。是非乗ってみたいです』(いしちゃん さん)
  • ◇『内装に感激しますね。ゆっくり見てみたい』(願いは全県制覇 さん)
  • ◇『川の上流?下流の変化が楽しめそう』(S さん)

春ということで「新緑の長良川」に魅力を感じているコメントが多く寄せられました。加えて、車両デザインに好印象を抱くご意見も多かったですね。

  • ◇『長良川で鵜飼もついでに鑑賞したい』(のんちゃん さん)

長良川といえば、なんといっても鵜飼ですよね。今年度の「ぎふ長良川鵜飼」は、5月11日(金)から始まります。これからのシーズンは、鵜飼と観光列車「ながら」の旅、両方を楽しむ方も増えそうです。

  • ◇『悩ましい。食いしん坊の小生、輪島の朝市で旨いものを見つけたい。しかし、1ヶ月以上にわたる郡上おどりは魅力だし、その先の富山には八尾の風の盆と続く。待てよそのまた先には能登半島、ああ悩む。最終結論。迷いに迷いエイヤと「ながら」に1票』(彦 さん)

「ながら」つながってしまいましたね(笑)。おっしゃるとおり、7月中旬から郡上八幡で、日本一のロングラン盆踊りといえる「郡上おどり」が始まります。おどり期間でなくても、郡上八幡は古い町並みと美しい水路、郡上八幡城など見どころも多く、のんびりお散歩するにはぴったりのエリアです。

なお、4月18日(水)より、観光列車「ながら」川風号の運行もスタートしました。初夏の鉄道旅として、ぜひ川風号の「お弁当プラン」や「ほろ酔いプラン」を楽しんでみてください。

観光列車「ながら」(長良川鉄道)
ぎふ長良川鵜飼

一覧へ戻る

個人のお客様