駅すぱ・どっち方面?
電車や駅、旅行にまつわるあれこれを、メールマガジン
「駅すぱあとアンテナ」の読者に二択で選択していただく人気企画です。
ホーム > もっと駅すぱあと > 駅すぱ・どっち方面? > 詳細
「ダイヤモンド富士」と「湯西川かまくら祭」、見に行きたいのはどっち?
対決の結果は「ダイヤモンド富士」に軍配が上がりました。さっそく「ダイヤモンド富士」派の皆さんのコメントをご覧いただきましょう。
やっぱり富士山は強かった!ただでさえ強い富士山が太陽で光り輝くとあって、多くの票が集まりました。
もし下界からあおちゃんさんが見えたら、神の降臨のごとき後光が差して見えるはず!
拝みたくなる気持ちもわかります!なんとも神々しいですよね。
実際にご覧になったことがある方もいらっしゃいました!
さて、今年の冬のダイヤモンド富士、1月下旬の冬晴れの日には、都心部の高層ビルからもくっきりとその姿が見えました。場所や日時もさることながら、たとえ晴れていたとしても富士山に雲がかかっているケースもありますからね。本当に「見られたらラッキー」といえるでしょう。
3月以降に冬のダイヤモンド富士が見られる地域もあります。3月上旬は丹沢湖、3月中旬は山梨県南巨摩郡の身延山、4月上旬は三浦半島の葉山や逗子海岸などがダイヤモンド富士が見られるタイミングとなります。富士山の姿は小さくなるものの、5月には房総半島の先端部からも眺められますよ。
もし、富士山が日常的にみられる場所にお住いの方がいましたら、ぜひ下記のページで日時をチェックしてみてください。
・ダイヤモンド富士(国土交通省関東地方整備局)
次は、「湯西川かまくら祭」に一票を投じた方からのコメントです。
関東地方でこれほどのかまくらが見られるところは、そうありませんね。しかも温泉まで楽しめます!年々認知度が高まりつつあり、今年も多くの観光客が訪れているようです。開催は3月5日(日)までです。
雪があまり降らない地域にお住いの方や、かまくら未体験の方からの票も多かったですね。それにしても、実際に祭のお手伝いをしていた方がいらっしゃるとは!
両方とも匿名の方からのコメントですが、まさしくおっしゃるとおり!最寄り駅の湯西川温泉駅は、野岩鉄道会津鬼怒川線の駅。ホームがすっぽりとトンネルの中にある地下駅です。
そして4月21日(金)、東武鉄道のダイヤ改正に伴ってデビューする新型特急「リバティ」。浅草駅から福島県の会津田島駅まで、野岩鉄道と会津鉄道に乗り入れて運行します。湯西川温泉駅にも停車しますので、今よりもアクセスがスムーズになります!来年のかまくら祭は、電車を利用される方も増えそうです。冬だけでなく、他の季節も見どころが豊富ですので、ぜひ「リバティ」でお出かけください。