駅すぱ・どっち方面?
電車や駅、旅行にまつわるあれこれを、メールマガジン
「駅すぱあとアンテナ」の読者に二択で選択していただく人気企画です。
ホーム > もっと駅すぱあと > 駅すぱ・どっち方面? > 詳細
「出初式」と「裸祭り」、見てみたいのはどっち?
対決の結果は「出初式」に軍配が上がりました。さっそく「出初式」派の皆さんのコメントをご覧いただきましょう。
粋でイナセ、さらにサーカスのようなスリルと"華"もあるところに魅力を感じている方が大勢いらっしゃいました。
テレビなどのニュースだと「今日、出初式が行われました」といったように、事後レポートになりがちですよね。事前に大々的にPRしているケースも少ないため、ご覧になったことがない方も多くいらっしゃいました。
今年も全国各所で出初式が行われましたが、とりわけ東京育ちの方には馴染みがあるようですね。現在、東京消防出初式は東京ビッグサイトで行われています。今年も梯子乗りをはじめ、一斉放水や消防演技なども行われました。
「裸祭り」に関して「寒そう」というご意見の他、「男の裸はちょっと…」という方も多かったですね(笑)。
江戸の火消しから脈々と受け継がれている心意気。たしかに梯子乗りには「気」が凝縮されていますね。江戸から現在に至るまでの消防文化にご興味がある方は、東京都新宿区四谷にある「消防博物館」に足を運んでみてはいかがでしょう。江戸火消の誕生から近代の消防、さらに現在の消防自動車やヘリコプターまで、様々な展示が行われています。楽しみながら災害に備える知識も身につきますので、ぜひご家族揃って出かけてみてください。
・消防博物館(東京消防庁)
次は、「裸祭り」に一票を投じた方からのコメントです。
今年も豪快な裸祭り、全国各地で開催されました!京都市伏見区にある法界寺の「裸踊り」は当日に雪(!)が降ったものの、上半身裸の男衆や男児が威勢よい掛け声を発して盛り上がったそうです。
体を清めるために水を被るケースも多いですね。中には、お神輿を担いで海に入る裸祭りも…参加される方も見物される方も、くれぐれも風邪を引かぬようご用心ください!
稲沢国府宮神社の「国府宮はだか祭」、初めて知りました。前回は大雨だったそうです!岡山の「西大寺会陽」は日本三大奇祭のひとつとしても有名ですよね。例年9000人以上もの参加者が深夜に集い、2本の宝木(しんぎ)を巡って争奪戦を繰り広げる様は、圧巻の一言!今年の開催日は2月18日(土)です。ぜひ機会があれば足を運んでみてください!