法人のお客様

駅すぱあとWORLD

駅すぱ・どっち方面?

電車や駅、旅行にまつわるあれこれを、メールマガジン
「駅すぱあとアンテナ」の読者に二択で選択していただく人気企画です。

【新幹線+ローカル線の旅】対決は「道南いさりび鉄道」に軍配!

駅すぱ・どっち方面

【新幹線+ローカル線の旅】対決は「道南いさりび鉄道」に軍配!

道南いさりび鉄道

「道南いさりび鉄道」と「津軽鉄道」、乗ってみたいのはどっち?
対決の結果は「道南いさりび鉄道」に軍配が上がりました。さっそく「道南いさりび鉄道」派の皆さんのコメントをご覧いただきましょう。

  • ◇『新幹線に乗ってからのんびりゆったりとローカル線に乗る。そんなコントラストが憧れです』(call17 さん)
  • ◇『これから初夏にかけての津軽海峡を是非見てみたい。それも開業したばかりの「道南いさびり鉄道」に乗ってのんびりと旅をしながら、眺めてみたい。終点が函館駅なんて最高です』(しんちゃん さん)
  • ◇『まさに演歌の世界って感じですね。もの悲しい中にも人情味があふれるような、そんな臭いがします。是非こんなローカル電車に乗って旅をしてみたいですね』(takaboy さん)
  • ◇『一気に、本州・青森の先の津軽海峡を越えて、北海道へ行ってみたいです。お願いします』(きゃど さん)

今月から、皆さんのペンネームつきでコメントをご紹介しています!ついに北海道新幹線、開通しましたね。同時に並行在来線の経営を引き継ぐかたちで、第三セクターの「道南いさりび鉄道」も開業。満員となる列車も相次いだそうです!

  • ◇『太宰治のいた風景もいいけど、「津軽海峡冬景色」も捨てがたい。熱燗一杯』(ナナカナパパ さん)
  • ◇『日本酒を飲みながら津軽海峡冬景色?』(agen さん)

これから春を迎えますが、やはり冬の旅情も今から待ち遠しいですね。そんな旅のお供はやっぱり日本酒!ご当地のお酒を楽しみたいものです。

  • ◇『いさりびという名前からして、何かあこがれる雰囲気を感じました』(スイーツ さん)
  • ◇『いさりび(漁火)と言う名前にひかれる。北海道の海沿いの鉄道に乗ってみたい』(おせちゃん さん)

名前の由来は、夜の津軽海峡で、真イカ漁の漁船が灯す「いさり火」。夏から秋にかけて、夜の海に星のようにまたたく光をみることができます。ちなみに函館山の山頂からも、いさり火をみることができるんですよ!

  • ◇『これまで優等列車(特急「スーパー白鳥」、急行「はまなす」、「快速海峡」)でしか乗ったことのない路線をゆっくりと楽しんでみたい』(ひまわりらいなー さん)
  • ◇『貴重になったキハ40形に揺られて、内浦湾を眺めながら旅したいです』(すかたか さん)
  • ◇『地域情報発信列車「ながまれ号」に乗車してみたい』(3M さん)

「3M」さんのおっしゃるように、開業と同時に運行が始まった列車が「ながまれ号」。JR北海道から譲渡されたキハ40形のうちの2車両を改装して誕生しました。通常は定期列車として運行しますが、日本旅行が企画からサービス提供まで手掛ける観光列車「ながまれ海峡号」として運行するケースも。その際は、車内でスイーツが提供されたり、途中の駅で地元農協・漁協の協力によるバーベキューが行われ、焼きたてを車内に持ち込めるなど、イベント要素もりだくさんの列車になります!乗ってみたいですね?。

道南いさりび鉄道


次は、「津軽鉄道」に一票を投じた方からのコメントです。

  • ◇『どちらも乗ったことがないので、津軽三味線に1票』(nae-chan さん)
  • ◇『暖かくなったらガタゴト揺られて旅したい』(ペロタ さん)
  • ◇『太宰の「走れメロス」が大好きです。ぜひ、津軽鉄道に乗りたいです』(かばちゃん さん)
  • ◇『テレビでもよく紹介されて、乗りに行きたくなっています。旅行会社のパッケージツアーで「青森」を旅したこともありましたが、「津軽鉄道」の乗車は入っていなかったのです(竜飛岬や恐山、奥入瀬、白神山地・暗門の滝は入ってました)。なので、是非!』(みっとっと さん)

「ゆかり深い太宰治や津軽三味線に触れてみたい!」という方からのご意見が目立ちました。ひとえに青森といっても広いので、なかなか1度のツアーで巡るのは難しいかもしれませんね。

  • ◇『あえて、青森にある方を選びたい』(sh-kato さん)
  • ◇『青森が大好きです。北海道はまだ行ったことがありませんが、どちらかと聞かれると、「青森」と答えてしまいます』(バヴァロッティ さん)
  • ◇『どちらも魅力的ですが、行くチャンスが少ないほうを選びました。青森はイメージ的に遠く感じてしまうので津軽鉄道を選びます』(かずちゃん さん)

「かずちゃん」さんがおっしゃるように、遠いイメージはありますよね。遠いからこそ、旅情にドップリと浸れるような気がします!

  • ◇『1度は乗ってみたい旧型客車客車のストーブ列車!!』(特急やまばと2号 さん)
  • ◇『ストーブ列車で、ストーブの近くに座りすぎて熱かった。風鈴列車は数が多いと騒音!(笑)でも津軽鉄道がいいですね』(OH さん)
  • ◇『林檎の花咲く頃の津軽はとても素敵でした。冬の雪景色も良いし、紅葉のシーズンも良いから』(シゲ さん)

そう、津軽鉄道といえば冬のストーブ列車!しかし運行は3月31日までのため、来シーズンは北海道新幹線とのアクセス向上も相まって、メディアでも注目されると思います!夏の風鈴列車、秋の鈴虫列車もオススメですよ!

  • ◇『私は道産子で、東京へ転勤したときに、友人を無理やり誘って津軽鉄道に乗って散策することにしました。自分にとって青森は常に通過する町であり、青森の皆様とはお話しする機会がなく、この旅行を通じて青森の県民性に感動できたことが良い経験になりました。また方言が独特で、理解できない時に説明を頂き感謝しております』(北の大地 さん)
  • ◇『記事にもあった、津軽中里駅から先の接続が出来るのがいい。便利になる』(YZK さん)
津軽鉄道

本州から北海道へ向かう方はもとより、北海道にお住いの方が、青森など東北名所やお祭りに出かける機会も増えそうな、北海道新幹線の開通。津軽鉄道で桜の名所、芦野公園へ出かけたり、足を伸ばして弘前公園の桜を楽しむ方も増えそうです。夏には五所川原の立佞武多も魅力的ですね。ぜひ皆さんも、新幹線だけでなくローカル線の風情も満喫してみてください。

津軽鉄道


一覧へ戻る

個人のお客様