個人でご利用のお客様

導入事例

「駅すぱあと」をご導入いただきました
法人様の導入事例をご紹介します。

ご利用サービス・製品
システム連携サービス

駅すぱあとWebサービス

株式会社クラビス 様http://streamedup.com

業種 クラウド経費管理サービス「STREAMED(ストリームド)」の開発

創業 2012年12月

APIを経費精算機能に組み込み自社サービスの価値を向上
~交通費精算機能の利用数が3倍に増加~

  • 導入前の課題
      経費精算業務における面倒を解消させたかった
  • 導入製品

    駅すぱあと
    Webサービス

  • 導入後の効果
      交通費精算部分の利用量が約3倍に増加。プラスアルファの価値が提供できた

2012年に設立されたクラビスは、個人事業主を主なユーザーとする経費精算機能、ならびに会計事務所を主なユーザーとするクラウド自動記帳機能を実装する『STREAMED(ストリームド)』を開発・提供しています。

 

会社設立から現在に至るまで、その利用ユーザー数は7000を超え、今なお、さらなる利便性の向上を追求し続けるクラビス。

 

同社が「駅すぱあとWebサービス」を導入しようと考えた理由は何だったのか?そして、導入後にどのような効果があったのか?『STREAMED』の最高技術責任者である横井 朗 様にお話をお聞きしました。

 

streamdProPlan-Flow

 

■きっかけ

「経費精算業務における面倒を解消させたかった」

以前から、経費精算業務には2つの面倒があると考えていました。

それは、「月末の領収書の記帳処理」と「近場の交通費の記録」です。

前者については、『STREAMED』の特長である「領収書のデータ化を、迅速・簡単・確実に行うこと」で対応が可能でした。

 

しかしながら、後者の「近場の交通費の記録」については、当初の『STREAMED』に実装されている機能だけでは十分ではありませんでした。

 

この機能がないと、例えば、近場の交通費を精算する際には、都度PCやスマートフォンなどで経路を調べる必要性が出てきます。

この作業に時間を取られてしまうと、本来時間をかけるべき業務に時間を割くことができず、生産性が上がりません。

 

そこで、簡単に近場交通費の登録を行うために経路検索APIの検討を始めました。

写真

株式会社クラビス

CTO

横井 朗 様

■導入の決め手

「APIの使いやすさがテスト段階から実感できた」

それから、経路検索機能を持つAPI提供会社をいくつか探して、直接話を聞いてみました。

 

求める機能としては、自社アプリにAPIで組み込みができることと、定期券の控除対応が可能なことを想定していましたが、話を聞いてみると、機能面ではどの会社もほとんど差がないというのが印象でした。

 

その中で、最終的にはヴァル研究所の「駅すぱあとWebサービス」を導入することに決めたのですが、その大きな理由は「APIの使いやすさがテスト段階から実感できたこと」でした。

 

まず、実際のAPIを一部無料で、且つ特段の申込みもなく使用できることにとても驚きました。

他社の場合ですと、問い合わせをして、それから申込みをして、と使用するまでにいくつかのステップがあるのが通常です。

加えて、WEB上にAPIの使用マニュアルも公開されていて、こちらも自由に閲覧が可能でした。

 

先程お話しをした通り、路線検索APIは各社間で機能面ではほとんど差が出ません。その点で、このようなテストに至るまでの利用ハードルの低さ(=オープンさ)が、「すぐに試してみたい」と思うエンジニア特有の気風をうまく捉えることにつながったのだと思います。

 

おかげさまで、テスト段階でこの先の開発がうまくいくことが想定できましたので、その後の導入判断も躊躇することはありませんでした。

■導入後の効果

「交通費精算部分の利用量が約3倍に増加。プラスアルファの価値が提供できた」

テスト段階での想定通りに、開発もスムーズに進めることができました。

一方で、例えば、新幹線の自由席の呼び方が、JR西日本とJR東日本では異なることで発生するレスポンスの扱いなどに、やや苦労する場面もありましたが、ヴァル研究所のサポートチームが迅速に対応をしてくれたおかげで、無事にリリースを迎えることができました。

 

リリース後しばらくしてユーザー利用統計を取ったところ、交通費精算部分の利用量がリリース直後と比べて約3倍に増加していました。

これはとても嬉しい結果でした。

 

この機能が、直接当社の収益につながるわけではありません。

しかしながら、ユーザーにとって交通費精算機能は、もはや「あって当たり前」になりつつあると考えています。

 

その点で、プラスアルファの価値提供につながったことは言うまでもありません。

この統計結果から、「ユーザーにとっての当たり前を、当たり前に提供することの重要性」をあらためて認識することができました。

写真

今後の展開

「自社サービスの価値をさらに良いものに高めていきたい」

これからも、この『STREAMED』のさらなる利便性を追求し続けていきたいと考えています。また、今後はユーザー対象をこれまでの個人事業主様や会計事務所様に加えて、中小企業様向けにも対応できるように、サービスを拡張させていく構想もあります。

ヴァル研究所とは、自社サービスの価値をさらに良いものに高めていくために、継続的に関係構築をしていきたいと考えています。これからも、引き続きのサポートを宜しくお願いします。

ご担当者様

お客様が感じた駅すぱあとWebサービスのポイント

キャプ:駅すぱあとWebサービス

「駅すぱあと」の機能をAPI提供

ロゴ:駅すぱあと web service

「駅すぱあと Webサービス」は、経路検索結果などの各種情報をWeb上でご提供するサービスです。
高精度かつ自由度の高いソリューションを実現します

ご利用いただいたサービス

「駅すぱあと」の機能をAPI提供

「駅すぱあとWebサービス」

ご購入前の お問い合わせ
サービスご利用前
お問い合わせはこちら
03-5373-3511
フォームでの お問い合わせはこちら
ご購入後の お問い合わせ
サービスご利用中
お問い合わせはこちら
操作方法や機能について
ユーザー登録やお申込み方法について

月~金 9:30-12:00、13:00-17:00 ※祝日・当社指定日を除く

  • お問い合わせ
  • FAQ
  • オンライン ショップ

個人のお客様