個人でご利用のお客様

導入事例

「駅すぱあと」をご導入いただきました
法人様の導入事例をご紹介します。

ご利用サービス・製品
システム連携サービス

駅すぱあとWebサービス

株式会社リクルートジョブズ 様http://www.recruitjobs.co.jp/

業種 アルバイト、パート、派遣から正社員まで、多種多様な
   雇用領域における人材採用に関する総合サービス

創業 1983年9月14日

自社メディアに価値を生み出すAPI
~「駅すぱあとWebサービス」の利用がアイデアの源泉に~

  • 導入前の課題
    • 求人・転職サイト『はたらいく』の利用者へ利便性向上
    • 求職者の位置情報から最寄駅を特定し通勤時間を検索することによる差別化
  • 導入製品

    駅すぱあと
    Webサービス

  • 導入後の効果
    • 求職者のページビュー数が増加

「シゴトとヒトが良い関係で、一人ひとりの未来につながっていく社会」を目指すために、アルバイト、パート、派遣から正社員まで、多種多様な雇用領域で人材採用に関する総合サービスを提供しているリクルートジョブズ。 今や、求職者が仕事を探すうえで、同社が提供するサービスの利用は欠かせないものとなっています。中でも、『はたらいく』は職種やスキルなどの目に見える条件だけにとらわれない”人と仕事の出会い”を大切にした就・転職サイトです。求職者と会社、お互いの「好み」や「らしさ」を一致させて仕事を探せる仕事観検索や、企業に直接応募するのではなく、好意や興味を「らいく!」ボタンで伝えられる「らいくサービス」など、個人のひとがらをより重視したサイトで、新しい転職のカタチを提供しています。

 

c001_img01

 

 

きっかけ

「何かおもしろいものが生まれるのではないか、という期待感があった」

きっかけは、社内でのいつもと変わらない情報交換からでした。

 

リクルートには、「他のサービスと自社サービスをくっつけたときに、何かおもしろいものが生まれるかもしれない。」という考えが、浸透しています。社内の誰もが、何かおもしろそうなサービスがあればすぐ「こんなものがあるんだけど」と言って、積極的に情報交換を行っています。そして、そこから何か良いアイデアが浮かべば、実現のための企画検討に入ります。

 

そこで、たまたま情報を得たのが「乗り換え案内系のWebサービス」でした。

 

はじめにこれを知ったときは、求人とは一見関係の無さそうなものに思えたのですが、それでも、路線検索機能を使って何かできることはないか?と考えたときに、 「『はたらいく』に路線検索機能をつけることで、自宅から勤務地までの通勤時間がアプリ上で調べられれば、便利でおもしろいのではないか。」というアイデアが浮かびました。

 

求職者にとって、自宅から勤務地までの通勤時間は、就職先を選ぶうえで重要視するポイントのひとつです。例えば、すごく良いなと思う会社があって面接を受けに行こうと思っても、自宅からその会社まで3時間かかるようであれば、よほどの理由がない限り応募を躊躇するかもしれません。また、中には「自宅から近い」という理由で就職先を選ぶ方もいます。

 

求職者は良いなと思った会社が見つかれば、自宅から勤務地までの通勤時間を調べるのですが、通常だと、アプリとは別の経路検索画面を立ち上げて、1社1社調べていきます。 しかし、求職者がチェックする会社の数は、多い方で100社近くにもなります。これだと、通勤時間を調べるだけでどれだけ時間がかかるかわかりません。この部分を、路線検索機能を使ってうまく改善できないかと考えました。

 

こうして、路線検索機能を『はたらいく』に取り入れるための企画検討が社内で始まりました。

写真

株式会社リクルートジョブズ
IT戦略室
カスタマー企画開発1グループ
藤井 良平様

導入の決め手

「こんなに優れたAPIは他になかった」

ヴァル研究所の「駅すぱあとWebサービス」導入を決めた理由は3点あります。

 

1点目は「要求する機能を満たしていた」ことです。

 

今回のアイデアを実現させるためには、座標同士の検索機能が不可欠でした。当社は、『はたらいく』に掲載している会社の位置情報を持っています。そして、実際にアプリを使用する求職者の位置情報も、携帯電話のGPSから取得することができます。しかしながら、求職者の位置から、どの駅がもっとも近いかまではわかりません。そのため、求職者のいる場所からもっとも近い駅がわかって、そこから会社まで何駅あってトータルで何分かかるのかが一目でわかるものでないといけませんでした。

 

検討当初は、「駅すぱあとWebサービス」を含めて3社のAPIを比較しましたが、この段階で2社に絞られました。

 

2点目は、「導入難易度が低い」ことです。

 

当社がサービスを立ち上げる際は、はじめにフィジビリティーを行い、そこで実現の可能性を見定めたうえで、サービスを展開していくのが通常のプロセスです。今回も同様に、まずはフィジビリティーを行う必要がありました。そこで重要なのが、導入難易度がいかに低いか、言い換えれば「価格が安価」で「開発が容易であること」です。「駅すぱあとWebサービス」は、これらを完全に満たしていました。また、開発も容易に行うことができました。「駅すぱあとWebサービス」のAPIがあまりに優れていて、開発中もまるで自社サービスのように思えるくらい、ストレスなく進めていくことができました。その結果、たった1週間でサービス化を実現することができたのです。

 

3点目は、「信頼性が高い」ことです。

 

「駅すぱあとWebサービス」のAPIは無料で公開されています。はじめにこのことを知ったときは衝撃を受けました。24時間稼働していますので、使い込まれたサービスであり、かつサポートも充実しているのだろうと考えました。まさに、信頼性の高いサービスであることを証明しています。また、無料で公開するくらいですから、提供サービス自体に相当な自信があるのだろうなとも思いました。実際に使ってみて、本当に見事なAPIでしたので、最終的に「駅すぱあとWebサービス」を使って、今回のアイデアを実現させることを決定しました。

写真

株式会社リクルートジョブズ
IT戦略室
カスタマー企画開発1グループ
島田 篤東様

導入後の効果

「路線検索機能を取り入れたことで、 求職者1人あたりのページビュー数が増えた」

2ヶ月のフィジビリティー期間の中で、実際に『はたらいく』アプリに路線検索機能をつけた場合とつけなかった場合とを、それぞれ一定期間を設けてテストを行いました。その結果、路線検索機能のある方が、求職者1人あたりのページビュー数が増えました。これは、求職者1人がチェックする会社の数が増えたことを意味します。当社にとっても、この結果はとても好ましいものでした。このことで、今後、新たなアイデアが生まれるかもしれないと感じています。

 

また、「駅すぱあとWebサービス」は導入難易度が低いので、今回は『はたらいく』だけでしたが、他のメディアにも「ここに入れてみたらおもしろいのでは?」と考えやすくなりました。さらに新たなアイデアが生まれてくるのではとワクワクしています。

写真

株式会社リクルートジョブズ
IT戦略室
カスタマー企画開発1グループ
吉岡 太郎様

今後の展開

「さらに自社メディアを進化させていきたい」

エンジニアにとって、路線図というと一見興味がなさそうに思えるのですが、自由に操れるとなると途端に興味を持って遊びたくなる傾向にあるようです。実際に「駅すぱあとWebサービス」からは多くの整理された情報がもらえるので、これらを使ってもっといろいろなおもしろいことができるのではないかという期待感があります。 『はたらいく』をはじめとする当社のメディアが、今後、どのような進化をしていくのかとても楽しみです。

ご担当者様

お客様が感じた「駅すぱあとWebサービス」のポイント

キャプ:「駅すぱあとWebサービス」

「駅すぱあと」の機能をAPI提供

ロゴ:駅すぱあと web service

「駅すぱあと Webサービス」は、経路検索結果などの各種情報をWeb上でご提供するサービスです。
高精度かつ自由度の高いソリューションを実現します

ご利用いただいたサービス

ご利用いただいたサービス

「駅すぱあと」の機能をAPI提供

「駅すぱあとWebサービス」

ご購入前の お問い合わせ
サービスご利用前
お問い合わせはこちら
03-5373-3511
フォームでの お問い合わせはこちら
ご購入後の お問い合わせ
サービスご利用中
お問い合わせはこちら
操作方法や機能について
ユーザー登録やお申込み方法について

月~金 9:30-12:00、13:00-17:00 ※祝日・当社指定日を除く

  • お問い合わせ
  • FAQ
  • オンライン ショップ

個人のお客様