「駅すぱあと」とは
「駅すぱあと」とは、あらゆるシーンで
最適な経路情報を提供する製品・サービスの総称です。
「駅すぱあと」のラインナップや特長についてご紹介します。
「駅すぱあと」とは、あらゆるシーンで
最適な経路情報を提供する製品・サービスの総称です。
「駅すぱあと」のラインナップや特長についてご紹介します。
「駅すぱあと」は、乗換案内ソフトだけではありません。
交通費精算や通勤費の支給計算、自社ポータルサイトへの経路検索サービス付加、モバイル利用など、
ビジネス・個人の様々なニーズにお応えするソリューションをご用意しています。
1988年に「駅すぱあと首都圏版(MS-DOS)」が誕生して以来、経路検索システムのパイオニアとして業界を牽引してきた「駅すぱあと」。現在にいたるまで 「いつでもどこでも誰にでも」をコンセプトに日々進化を続けています。
1988年2月22日に、最初の「駅すぱあと」である「駅すぱあと首都圏版(MS-DOS)」を発売したことにちなんで、毎年2月22日を“駅すぱあとの日”としています。日本記念日協会への記念日登録も行っています。
「ユーザーインターフェースには徹底的にこだわる」というのはヴァル研究所ならでは。
また、駅名入力の基礎となる路線図や入力画面にもこだわりを持っており、
見やすく操作しやすい画面構成を常に目指しています。
また、「駅すぱあと」は、わかりやすいだけでなく機能も充実。指定の駅間を走る列車の表示や、
時刻表の表示・印刷など、さまざまな便利機能をご用意しています。
「駅すぱあと」では、全国の鉄道路線図や船の海路図、コミュニティバス路線図など、交通機関ごとに路線図を用意しています。
特に鉄道は各都市圏の詳細路線図だけでなく全国の路線図も縮尺を複数パターンをご用意。確認したい内容に合わせて選ぶことが可能です。
また、北海道最北端の駅 稚内駅から、
九州最南端の駅 西大山駅まで、路線図をスクロールしながら鉄道の乗り継ぎ経路を確認することなども可能です。
「駅すぱあと」の料金(運賃)の正確性、検索経路の精度は抜群です。常に、正確かつ最新の情報の収集とご提供を怠りません。
その信頼性は、多くの企業様での導入実績や、各社ポータルサイトでの採用実績を見れば明らかです。
「駅すぱあと」シリーズのユーザー数は個人のお客様から大企業様まで多岐に渡ります。
また、「駅すぱあと」は多くの企業様の精算系のシステムに組み込まれたり、精算処理のチェックに使われたりしています。
各種大手ポータルサイトの経路検索サービスのエンジンとして採用されています。
主要鉄道路線情報から、コミュニティーバスの時刻表に至るまで、路線をカバーしております。
登録している交通機関会社数や停留所数は、常に業界トップです(弊社調べ)。
また、運賃、出口情報、周辺案内なども月平均3回のデータ更新で、鮮度・正確性を保持。
各データは、鉄道、バス、航空、船などの事業者からご提供を受けているほか、独自調査も実施しております。
公共交通機関の情報100%カバーを目指して、日々収録情報を追加中です。
日本国内全線全駅対応。
JRだけでなく地方私鉄ももちろんカバー。
(ロープウェイを除く)
日本国内全路線対応しております。
(一部離島同士のヘリ便等除く)
水路や水上バス、路線バス、
コミュニティバス、高速バスも網羅。
類似是品の中では断トツのカバー率です。
さらに2005年からは二酸化炭素総排出量を考慮した経路検索ができるようになりました。
これは検索された経路における二酸化炭素総排出量を表示するほか、
同じ距離を乗用車で移動した場合に排出する二酸化炭素総排出量が表示され総排出量の比較や検索された結果を二酸化炭素総排出量順で並べ替えることができます。
※一部の製品・サービスは未対応。
また、フルダウンロードサービスなどはCD-ROMのプレスを必要としない製品データ提供として環境問題の観点からも大きな効果があると言えます。